AGA治療薬には、AGAの進行を予防する効果はありますが、根本的にAGAを完治することはできないため継続して服用する必要があります。
今回はAGA治療をやめるとどうなるのか、治療を続ける必要性、注意点について詳しく解説します。AGA治療の効果が出ない場合に考えられることについても解説してますので、参考にしてください。
AGA治療をやめるとどうなるか
AGAは進行性の脱毛症ですが、AGA治療により改善できます。しかし、プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)をはじめとするAGA治療薬は、肝臓や腎臓で代謝または排泄され、一定時間を経過すると体内から消失します。そのため、AGA治療薬によって毛量が増えたとしても、服用を中止すると再び薄毛が進行してしまう可能性があります。
AGAは完治するか
結論から言うと、現状AGAは完治するのが難しい症状です。前述したとおり、AGAは進行性の脱毛症です。AGA治療薬で治療を継続することで、AGAの症状を改善していくことは可能ですが、治療をやめるとまた少しずつ薄毛が進行していく可能性がありあす。そのため、AGA治療の継続をしていくことが非常に重要となってきます。
AGA治療薬別やめるとどうなるのか
AGAは進行性のため、基本的には治療の継続をおすすめしますが、中断を考えている方もいるでしょう。AGA治療薬はいずれも薄毛の改善に効果があり、作用機序が若干異なります。プロペシア(フィナステリド)、ザガーロ(デュタステリド)、ミノキシジルについて服用をやめた際に起こりえることを解説します。
プロペシア(フィナステリド)をやめるとどうなるか
プロペシア(フィナステリド)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼによってAGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されるのを抑制することによって、薄毛の進行を遅らせる作用があります。
そのため、プロペシア(フィナステリド)の服用中はAGAの進行を遅らせる効果がありますが、服用をやめるとAGAの進行を抑制する効果が時間の経過に応じて消失してしまうため、薄毛が再度進行してしまう可能性があります。効果が出たところで治療をやめてしまうと、それまで治療にかかった時間や費用に後悔してしまう可能性があるため、医師と相談をしながら今後の対応について決めていくことが大切です。
ザガーロ(デュタステリド) をやめるとどうなるか
ザガーロ(デュタステリド)も、プロペシア(フィナステリド)と同様にテストステロンが5αリダクターゼによって、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されるのを抑制して薄毛の進行を遅らせます。5αリダクターゼはⅠ型とⅡ型の2つの型があり、プロペシア(フィナステリド)はⅡ型のみ抑制しますが、ザガーロ(デュタステリド)は両方を抑制するため強い効果があります。
しかし、服用をやめると、それまでの効果が時間の経過に応じて消失していくため、薄毛が再度進行してしまう可能性があります。
ミノキシジルをやめるとどうなるか
ミノキシジルをやめる場合も、同じように薄毛が再度進行する恐れがあります。毛髪は毛根にある毛乳頭の細胞が血流によって運ばれる栄養や酸素をもとに分裂・増殖することで成長していきます。ミノキシジルは血管を拡張させて血流を改善させ、毛母細胞を活性化させることによって発毛を促します。
AGAは男性ホルモンの影響で起こる進行性の脱毛症のため、発毛を促すミノキシジルと進行を抑制するプロペシア(フィナステリド)やザガーロと併用することで大きな効果を発揮します。ミノキシジルもその他AGA薬と同様に服用を継続する必要があります。
AGA治療をやめる人はどんな人
AGA治療薬は用法・用量を守れば、大きな副作用が起きる可能は非常に低く安全です。また、AGAは完治の難しい症状です。
そのため、基本的にAGA治療は中断すべきでないと考えられていますが、中には自己判断で中断してしまう方もいます。継続していくのが難しい理由を見てみましょう。
経済的に負担が大きいと感じた人
AGA治療の薬代や診察代は健康保険が適応されない為、費用はすべて自己負担です。費用の詳細は、医療機関によって異なりますが、一か月あたりの治療費の相場は15,000~30,000円程度です。長く続ける必要のある治療だと考えれば、決して安くありません。AGA治療のために通院していたが、やめてしまった方の多くは経済的に負担が大きいと感じ、効果を実感しつつも途中で治療をやめてしまう方も多いのが現状です。
昨今では「プロペシアジェネリック(フィナステリド) 」「ザガーロジェネリック(デュタステリド)」などジェネリック医薬品(後発医薬品)が登場しています。そのため、従来よりも経済的にAGA治療を続けていくことが可能です。
※髪を生やす方法を公開中↓